梅の便りが聞かれる頃となりました。これからしばらく、梅・桃・桜…と木の花が次々と咲いてくれます。

春の花の後は夏の若葉から深緑、そして秋は紅葉。ということは昔話の「花さかじいさん」は、12月から2月頭辺りのお話でしょうか。枯れ木が無ければはじまりませんし、餅もつくことですしね。

花さかじいのお話にマツモトはなんとなくの違和感を感じておりました。♪う~らの畑でポチが鳴く〜、というあの歌詞のイメージにです。

ある日突然飼い犬が、裏の畑=敷地内にお宝が埋まってるのを教える、というのがどうにも唐突で、そしてその後いじわる爺さんにはガラクタを掘らせるところも、なんとなくスッキリしなかったのです。

その違和感を解消してくれたのが絵本『花さかじい』(文 椿原菜々子 絵 太田大八 童話館出版)でした。

お話の始まりは、白い子犬が入った赤い香箱が川上から流れてくるところから。川の上に住むじいさまは、箱を開けると「なんだ こだなもの」と犬の子をぶんなげてしまい、川の下に住むじいさまは「めんごい犬っ子だなぁ」と家へ連れて帰ります。

なるほど~。ただ「家で飼ってたポチ」のイメージとはずいぶん違います。こんないきさつがあって、おじいさんのところにやってきた犬だったんですね〜。

ちなみに本に犬の名前は出てきません。大事にかわいがって育てた犬の子が、ある時じいさまを山の畑(裏の畑ではなくて!)まで連れて行って「じい じい、ここ ほらっしぇ」とほえて、宝物が出てくるというわけです。
(この時の、自分の背中にくわとカマス袋をしょわせてじいも乗ってくれ、とほえる犬と、かわいいお前にしょわせられるか、乗られるものか、というじいさまとのやり取りは、その後の展開を知ってるだけにぐっと来ます。太田大八さんの絵がまたいいんです)

そしてそれを知った上のじいさまは、無理やり犬の子に乗って山の畑までくると、いつまで経っても犬の子がほえないので、くわでこづいて「キャン」となくところをほったのです。

その後の展開はご存じの通り。マツモトの違和感はきれいに払拭されました。読み聞かせをした子ども達からも「知ってたのとおんなじ話なんだけどなんか違ってた〜」との声が。

口伝いで語り継がれた昔話には、いろんなバージョンがありますが、地方色も大いに関わっているようで面白いです。今回の絵本のお話は「福島県・群馬県地方の昔話」だそうです。本の最後にある椿原菜々子さんの「愛しの『花さか じい』」もとても興味深いですよ。

同じ昔話なのに絵やエピソードの違いで印象が変わることがあるように、心理を学んでいく過程でも、自分の心を見る角度がガラッと変わるような「気づき」がおきることがあります。

私にそれがおきた時は「自分の根っこはここにあったのか!」とパズルのピースが次々にはまっていく感じでした。この感覚を多くの方に味わっていただけたら、と思っています。
(文責 松本まゆみ)


“こころぐ通信”は、こころセーフティネット協会にメールアドレスをご登録くださっている皆さまに毎月お届けしております。配信をご希望の方はメッセージ欄で、アドレスとお名前をお知らせください。協会のスケジュールやお知らせとともに、20日頃にメール配信いたします。